洞窟〜高知
|
★は観光可能 ★は許可必要
※画像は一部を除いてクリックしたら大きくなります
<間違いがあれば教えてください。新しい情報もお待ちしています> |
★龍河洞
土佐山田町逆川 総延長4.00`



|
御存知、日本三大鍾乳洞の一つ。西本洞、中央洞、東本洞の三洞を幹線として支洞の数が24本もあり、三宝山の地底で大迷路を形成している。約1`が観光可能。見所満載。
お土産屋さん通りを過ぎて入口に近づくと、鳥の叫び声が・・・(゜ロ゜) さすが三大鍾乳洞、エスカレーターで洞口に到着。団体客もたくさん訪れる場所だけあって、やっぱ違う〜。神社もあり派手?入洞時、冬季は中のポイントにガイドさんがいないので、ガイドさんが必ずついてくる。中には蝙蝠もたくさんいるよ〜!

先住民族の遺跡としても有名で、2000年余前の弥生式土器である長頚壷、通称「神の壺」がある。
(その3分の1を石灰で覆われている。)
←これ。
考古学上、世界で唯一の貴重な資料。また、その辺の壺を同じように置いた「実験の壺」もある(笑)。昭和12年からで、すでに固定がすすんでいる。
←冒険コース入り口 冒険コース出口→
冒険コースもあり、約200mの支洞に入れる。追加料金は500円で、前日までに予約を〜。時間確認のこと。もし空きがあれば当日でも可能らしい。ヘルメット&ランプは無料で貸してもらえるのでOKだが、ツナギと長靴も必要。なにしろ冒険コースの入口部分は狭く、匍匐前進から〜(^。^;) レンタルがあり、500円で。
出口を出ると長い下り坂。途中にお店があるのでアイスクリンを食べよう(*^。^*) 道は博物館に通じ、そして珍鳥センターへ通じる。止箱に入れられた尾長鶏や軍鶏たちがお出迎え。なんかかわいそうだよね・・・。
大人は1000円、中学生650円、小学生500円。他団体割引多数あり。
割増料金&事前予約で時間外観覧も可能。8:30〜17:00(12〜2月は16:30)
問い合わせ:(財)龍河洞保存会 0887-53-2144 年中無休 |
★猿田洞
日高村猿田 総延長1.4`

|
忍者の日下茂平という人の修行伝説がある鍾乳洞。下部と上部に洞口を二つ持つ複雑な迷路型の洞窟で、一般の人でもライトがあれば入洞可能。洞内は3層に分かれていて、自然のままの深淵などもあり、まさに探検気分を味わえる。
「日下駅」手前の川のところの信号をおれ、しばらく行くと日高村産業郷土資料館があり、そのすぐ裏手。一応、約200mの探検コースとされているが、内部はほとんど手が加えられておらず、照明施設も看板ない。一応、順路を示す縄があるらしいが・・・。当然観光客もほとんどいない。
事故を回避するために4つの制約がある。
1.日高村産業郷土資料館で、入洞記録簿に名前と時間を記入
2.入洞は2名以上 3.懐中電灯 4.靴&汚れてもいい服装
(ちなみに私は一人で行ったので、まだ入った事ないです(ノ_・。)誰か一緒に行きませんか〜?)
懐中電灯は産業郷土資料館で借りられるが、内部は本当に真っ暗なので強力なのを持参した方がいいかもー。狭くて曲がりくねってるので、服も相当汚れる覚悟で。普通の観光洞ではないらしいぞ(^-^; でも、その分冒険気分は最高?
不安定な鉄梯子をどんどん上に上がって行くと出口。
山の中腹に出るので道に迷わないように〜(笑)
問合せ:日高村役場教育委員会 0889-24-5111 無料
|
★伊尾木洞
安芸市伊尾木 総延長0.06`

|
阪神タイガースキャンプ地で有名な安芸市にある。市街地より少し東に位置し、国道から一本北側の道沿いに洞口が。渓谷から流れ出る水が石灰岩を浸食してできたもの。
高さ約5mのちょろちょろ小川の流れる洞内を、30mくらい石づたいに進む。足元に要注意!斜め前の「川島石油店」では、伊尾木村議会が持っている長靴を借りることもできるらしい。短いので照明はいらない。ところどころに彫塑の像が展示されている。 天然記念物の七種のシダ群落がうっそうと生い茂る谷底は雰囲気が素晴らしい!そこでひたりましょう♪
異世界ですよ〜。

奥には神社があり、さらに奥には渕が・・・。
安芸や室戸に行く機会がある方は、ぜひ行くべきです。オススメスポットです!
なお、洞口から100mくらいのところに寅さん地蔵が。これは映画の記念?
問い合わせ:安芸市商工水産課 0887-34-1613 無料
|
★天崎鍾乳洞
土佐市高岡町
|
平成13年11月、県道39号線トンネル工事中に発見。内部は水が多いが、閉鎖型の鍾乳洞は白く輝く鍾乳石でとってもキレイ!トンネルの壁から通路有り。一般公開も少しづつ始まっている。
問い合わせ:土佐市 |
★桑尾の風穴
土佐山村桑尾 総延長0.37`
|
普通のカッコじゃ入れません〜。とっても狭い部分が多く、奥は複雑な迷路状になっている。農協加工場から川沿い対岸上流に洞口があるが、川岸に壁があるので上流からアプローチ。川を横切る時にまず濡れる・・・(*_*)
入り口はいきなり狭いので、もちろん匍匐前進から。天井の低い通路を這って進んだりー、壁を登ったりー。近くには菖蒲洞もある。
入洞許可は土佐山村役場まで。 |
★その他の洞窟
穴身洞 若宮洞 白岩洞 城の台洞穴遺跡 大内洞
不動ガ岩屋洞穴 稲葉洞 石田洞 弘瀬の風穴 菖蒲洞
正平の穴 長沢洞 |
詳しい情報をお持ちの方は、教えてください。
|